霊場めぐり
頭陀袋005 福田・恩田・福分
福田さんとか恩田さんとかいう苗字の方がいらっしゃいますね。 そのかたがたのご先祖はきっと仏教に熱心な信者だったに違いありません。 (福田) は仏教読みでフクデンと読み、福徳を生ずる田を意味します。供養すれば必ず福徳が得られるということです。
福田と呼ばれる者ははじめ仏弟子に限られておりましたが、後、拡大解釈されて三福田が数えられるようになりました。すなわち世に慕われる仏や僧を敬田、親や先生など恩に報いるべきものを恩田、貧しい者や病人を養わなければならないものを悲田という三種の福田がとかれるようになりました。
悲田については聖徳太子が四天王寺に設けられた悲田院や、光明皇后が平城京に設けられた悲田院がよく知られています。いつの世でも敬田、恩田、悲田の三福田は供養されなければなりませんし、そのことで社会が社会らしく成り立つのではないでしょうか。
また坊さんの袈裟の別名を福田衣(ふくでんね)というのはお袈裟は仏、仏弟子がいただくありがたい衣というほかにその條相が田んぼの畦に似ているからであります。
お袈裟自体に無量の功徳が備わっていることはもちろんです。これら福田をよく供養したことによる福徳の分け前を(福分)といいます。前世で行った善業の果報としてこの 世で受ける功徳が福分といっていいでしょう。 この世でうける福分の少ない人はぜひ、この世において善を積み、来世においてたくさんの福分を得られるよ うにこころがけたいものです。前世で積んだ善業がけして無駄ではなかったように今世でつむ善も来世に及ぶことを思い、毎日精進したいものです。そしてくれぐれも悪業を来世に持ち越すことのないように心したいものです。
かんのん霊場めぐり
今年は壇信徒さまの中に飛騨三十三かんのん霊場めぐりをしたいとのご希望がありましたら団参を計画したいと考えております。ご希望がありましたらお寺までお申し出ください
住職合掌
実際の頭陀袋はこちらです。
頭陀袋084 かんのん様
大乗仏教で親しまれる観音様は私たちにとってどんな仏様でしょうか?
父親の厳しい愛を喩えるのに、お不動さんの愛、お母さんの愛情を示すのに観音様のお慈悲、などといわれることがあります。
私たち黄檗宗では朝のお経の第一番の発声は南無(なむ)聖(しん)観自在(かんつさい)菩薩(ぷさ)と唱えます。
聖観自在菩薩とは聖観世音、つまり観音様のことであります。観音様をたたえるお経には大悲呪、魔訶般若波羅蜜多心経、妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五(通称観音経と呼ばれているもの)等があります。
観音経は法華経という大乗妙典の一部、二十五番目に説かれているお経であり、現世利益のお経といわれてきました。
しかし、化学の進んだ現代、お経の内容が(三十三の御利益、観音様を念ずれば救われる)と、言うのは少し非現実的でないか。というご意見もあるかもしれません。しかし、私たちの心は毎日、地獄・餓鬼・畜生のような思いが行き来しています。こうしたことを思えば、観音経に説かれていることがすぐ納得できると思います。
観音様のお慈悲、あいだみつおの言葉に
『赤ん坊の泣き声を聞いただけでも母親は赤ん坊の気持ちがわかる。その時の母親は、子供にとって観音様だから。母親は子供の気持ちになり切るから子供の訴えがよくわかる。』のです。このごろの悲しい事件、子供のためにはお母さんは悲母観音でなければなりません。
飛騨三十三観音霊場第十八番(観音様の宝庫)
恩林寺のご本尊●聖観世音菩薩
円空佛(聖観世音菩薩三体)
中国渡来観音佛頭(七体)
中国渡来観音石佛(十三体)
その他観音様以外の仏像、いつでもお参りできます。
『令和』と元号が変わるにあたり頭陀袋83号より
もっと読みやすく、親しみやすい寺報とするため、ご年配の方にも読みやすい字の大きさ、文の途中の休憩時間のためのカットなど、工夫してみました。
また、今後は読者様からのコメントをいただければこうしたものも掲載させていただきたいと考えております。
住職合掌
実際の頭陀袋はこちらです。
寺院巡り
寺院参りで足が疲れた恩林寺の小僧です。
今、ホームページを更新しております
飛騨三十三観音霊場の写真を次々とアップしています。
寺院巡りをしていると、懐かしく感じる寺院や、新たに建造物がある寺院など、無常を感じます。
そして、花も季節を彩っています
桜が満開に咲いてる所や、水仙、牡丹も綺麗に顔を出しています。
とても心が癒されます
第25番札所 永昌寺では、僕の大学の先輩が住職をしてみえました
僧侶ならではの会話や、善光寺堂の中を拝見させて頂きました。
とても有難いことでした。
仏の願いはそのまま
私の願いはわがまま
永昌寺で頂いた言葉です
みなさんの願いは仏ですか?自己ですか?
小僧合掌