宗猷寺
頭陀袋033 目がものをいう。
話をする、ということは難しいことです。
井戸端会議や雑談を得意とする人でも改まって人前での話となるとなかなか難しいようです。世の中、どちらかといえば能弁な人より、口下手なひとのほうがおおいのではないでしょうか?中には人前ではほとんど口のきけない内気な人もおられます。そのような人と話をするのには言葉より、むしろ体全体を通して、心の窓である目の動きや輝きに、そしてそのうるおいに注目したいものであります。
仏教では(布施)を、大切な修行としています。布施行には「無財の七施」があり、その一つに「眼施」というのがあります。これは、人には良い眼をして接するということであります。べらべらしゃべるよりやさしいまなざしで人に接することができたらどんなに素晴らしいことでしょうか。目を見ればその人の心がわかるとか、目は口ほどに物をいいとか、むかしから言われていますがまさにそのとおりであります。眼は心の現れなのですから。幼児の、あの澄んだ綺麗な眼、それに引き替え、大人のどんより濁った眼、とりわけ悪心に満ちた人の眼は恐ろしささえ感じます。
また、次に和顔施というのがあります。いつも優しい顔、微笑を絶やさぬ顔をした人に接すると、自分まで心が穏やかになります。これも、布施行のひとつで大切なことであります。 しかし、人間は常に感情の起伏があり、いつもこのような状態を保つことができません。
眼や顔は言葉ではありませんが、言葉以上に重要なものであります。眼は心の窓、思いやりの窓と言われています。たとえば、口もとは笑っていても眼が笑っていないのは本当にうれしくないかもしれません。また、反対に表情は済ましていても、眼がおかしそうに笑っていることもあります。感激して胸が熱くなり、言葉が出ないときもあります。その時の眼は何よりも雄弁に、心の中を語ってくれていることでしょう。
眼がものをいうことは素晴らしいことでありますが、私たちは言葉だけに頼らず、こうしたからだ、とりわけ、目や顔に注目し思いやりの心を持ちたいものです。
彼岸会・涅槃会の御礼
三月二十二日、 関市・正渓寺様、各務ヶ原市・清見寺様、東山・宗猷寺様をお迎えして、春の彼岸会、涅槃会をお勤めすることができました。
また、 古川町、西野彰さんに[落語]を聞かせていただきました。お忙しい中、お寺にお運びいただきましてありがとうございました。涅槃会のお供えとして京都、田丸弥の花供曾(はなくそ)というあられをお持ち帰りいただきました。京都、真如堂では涅槃忌に参拝者にお配りし、お釈迦様の御縁としているそうです。
住職合掌
実際の頭陀袋はこちらです。
頭陀袋052 すべては心によって作られる
たいていの人は小学校、中学校と進む中で 一身上の事について相談する場合、いつも一緒という親友をもっていたと思います。
周りの人も認めるほどの仲良しの友人が一人ぐらいはいたでしょう。そして、お互いに『この人ほどいい人はいない』とか、『あいつは気が許せる』と考え、あいてが学校を休むと何となく不安で一日がつまらなくなってしまいます。
ところが些細なことで喧嘩をしてしまい二度と口を利かないという犬猿の仲になったりします。そんな時は『あいつは、あんな奴だとは思わなんだ』 とか、『ひどい人間だ。』とか考えて相手を憎く思う心が募ってきます。
このように私たちは時には親しくなったり、時には憎くなったりする「心」をもっています。そうした意味でも、心とは全く厄介なものです。このことは楞伽経、華厳経などにも取り上げられています。このことは仏教において心の在り方がいかに重要であるかを強調されている証拠と言えます。な ぜかと言えば実は「心」を調整することが仏教の目的である(悟りを得ること)の出発点だからです。
私たちの心は実にさまざまなものを作り出し、しかもそれにとらわれて生きているのが真相です。たとえば、もっと金持ちになりたい、と考えた場合、 自分が金持ちになったことを想像していい気分になったとしても、ふと、我に返って今までと変わらない自分がそこにいるわけです。そんなとき、むなしい気持ちになって人生に対し絶望感すら味わうことになります。しかしその一方で自分が想像したかな生活を現実のものにすべく必死で努力する人もいます。このように心の在り方がそのまま人の生き方に反映されてくるものです。心はよいほうにもわるい方にも動きます。その心を調整してよい方に向かわせるのが仏教の修行です。体で調子の悪いところがあればお医者さんに診てもらいますが心はなかなかそうはまいりません。心は 体の外に出して直接診てもらうことができません。
中国の禅宗の初祖、達磨大師について以下のような話が伝わっています
達磨大師は少林寺で九年間、壁に向かって座禅を続けておりました。その間、誰が来ても弟子にしませんでした。ある日、慧可という人がやってきて入門を乞いますが、達磨は全く相手にしません。そこで慧可は刃物で自分の肘を切り落として決意のほどを示します。
そして「大師よ。私の心は不安定な状態です、お弟子にしてどうか安らかな心になるよう指導願います。」
達磨はこたえて曰く、「その心とやらをここに出しなさい。あなたのために安らかにしてあげましょう。」
また慧可は答えます。「心を求めましたが、どうしても手にいれることができませんでした。」
達磨曰く「慧可よ。あなたのためにすでに安らかにしましたよ。」
慧可はこの言葉により、忽然と悟りを開き、達磨の弟子になったというのです。慧可は達磨の法を継ぎ、中国禅宗の第二祖となった高僧です。心とは外へ取出し、目に見えるものではなく取り外しのきかないものです。 このようにつかみどころのない、様々な顔と働きを持つ心を人間は一人ひとり、皆が持っているのです。そしてその心をもっているのは自分だけであるような錯覚を起し他人の心のことを少しも考えません。
最近学校では、いじめの問題が大きく社会問題にまでなっています。友達から仲間はずれになったり、暴行されたりすることによって尊とい命を自ら断ってしまうという、痛ましい事件があとを絶ちません。テレビのインタビューを聞いていますと、親自身が子供の悩みに気付か無かったという例が いようです。事件が起こると、学校教育の在り方が問題となりますが、一番強いきずなで結ばれているはずの親ですら子供のことはすべてわかっているように思っていても実はほんとうの子どもの心の内を知ることはできなかったのです。このように、どの社会でもよく似た事件が起きているのです。私たちは災害などで他人が悩んだり苦しんだりしていると、その苦悩を理解したような気になるのですが、本当はわかっていなかったということを同様な事件が起きるたびに思い知らされます。人はそれぞれ違った心をもち、いろいろなことを考えて生きています。本当の心は確かに窺い難いものです。しかし、疑心暗鬼になる必要はありません。ただ、相手の心を少しでも知る。相手の身になって考える。そしてまず、自分自身が正しい心をもち正しく物事を見極めていこうとする心がけが大切ではないでしょうか。
(さんぽうの会、施本を参考にさせていただきました。)
●お寺からのお知らせ
九月十八日、歴代和尚追善法要、秋の彼岸永代祠堂法要を務めさせていただきました。今回はみなさん、運動会、稲刈りなど重なり、こじんまりとした法要でした。岐阜から正渓寺様、清見寺様、高山・宗猷寺様、 この夏、得度した鳳雅禅士がご参加くださいました。
●清見寺の庵主様(琵琶の尼様)
秋の彼岸法要においでいただきました清見寺の庵主様(琵琶の尼様)に来年もぜひ琵琶を聴く会をもよおしたいのでご都合つけてほしいとお願いしましたところ、快諾いただきました。来年度の行事予定発表のころまでには日時をうちあわせして発表い たします。お楽しみに。
●東山連合寺院、連合布教のお知らせ
高山市内ご門徒寺院様以外で作る東山連合寺院では毎年、各宗派の第一人者である布教師さんをおむかえして、お話を聞かせていただくことにしております。今年は、臨済宗、法華宗、黄檗宗の当番で、宗猷寺様のお世話で臨済宗の布教師さんをお迎えすることになりました。追って詳細はご案内いたしますが、十一月十八日、宗猷寺の観音法要に合わせ聴聞いたします。宗猷寺観音法要は三十三観音の仏像を参詣された皆さんに手渡しできるありがたい法要です。恩林寺の檀信徒のかたでご都合の つくかたはぜひお参りください。 法要には恩林寺住職も随喜させていただきます。
住職合掌
実際の頭陀袋はこちらです。
頭陀袋066 雲 無心
「都市に住みビジネスに走り回る人々はつまらないことでいがみ合い怒鳴り合ったりしている。空を仰ぐことを忘れているからだ。
空はいい。雲が形を一瞬一瞬変えながら流れていく。こだわりなど、どこにもない。
雲は無心にして咄を出で、鳥は飛ぶに倦んで還るを知る。(帰去来の言葉)陶淵明は大空を仰いで天地自然のこだわりのない無心の感動を覚えている。
詩人の魂に都市の生活に疲れたじぶんの心を比べると涙が出るほど今の自分のみじめさがわかる。
どうしてこんなに心が乾いてしまったのだろうか。そんなとき一日、空を仰いでみる。乾いた心を溶かしてくれるのがよくわかる。
ご報告
十一月十一日ご本尊聖観世音菩薩慶賛法要,宗祖、隠元禅師追悼並びに檀信徒各家先祖供養が務まりました。
当日は黄檗宗管長、近藤博道猊下,
名古屋真聖寺:木村信安和尚様
岐阜市真聖寺:村瀬正光和尚様。
各務ヶ原清見寺:中野妙照禅尼様
宗猷寺:今城東徹和尚様
恩林寺住職、徒弟:鳳雅禅士が加担くださいました。
恩林寺で管長猊下をお迎えするというのは実に八十年ぶりでありまして大変うれしいことでした。引きつずき猊下の御親教があり、次に犬山市先聖寺住職:芹沢保道老師の、黄檗文化と私たちの生活について、と題し、隠元禅師の生い立ち、禅師がもたらした煎茶、食材、思想などの興味深いお話があり、皆さんで食事をしたのち解散いたしました。
管長猊下は翌日にも御親教を控えておられご多忙の中の御巡錫でした。
住職合掌
実際の頭陀袋はこちらです。
頭陀袋068 朝に道を聞きかば夕に死しすとも可かなり(論語より)
「社長になって、この会社を優良会社に育て自分の銅像を会社の正門に建てるぞ。」と、言う新入社員がいればそれはそれで立派な事である。
「山に入って山小屋の小さいのを建てて、山男として生活する。山を離れて人生なんて考えられない。」という若者がいればそれはそれで素晴らしい。 どちらの若者の人生にしてもその本質においては人間性を豊かにしてゆくことを目標にしなければ、ガリガリのつまらない人生になってしまう。
人生は誠心誠意の中にある。周りの人達の幸せにために自分の全力を尽くしていく。どうしてもわからないときは道を聞いて学ぶことだ。
「朝に道を聞かば夕に死すとも可なり。」
人間として思いやりの豊かな無心、無欲の人生を生きるならばこれに勝る宝はない。
高山東山、宗猷寺十世南裔(なんねい)和尚の書
私の手元に一本の掛け軸があります。それはわたしの先生であった表千家流林千代子先生の遺品であり、「朝に道を聞けば 夕に死すとも可なり」としたためられております。
南裔和尚は 播隆上人より早く笠ヶ岳を開いた方であり、隷書の達人であります。若い時はなかなか林先生のご意向に沿える事もなく過ぎてきたことを申し訳なく思うとともに、時々床に懸けては先生の遺言と感じるこの頃です。
三佛会(さんぶつえ)とは
お釈迦様の一生のうちつぎの三つをまとめ、三佛会と申します。(いずれも旧暦)二月は当地はまだ寒いので三月のお彼岸ころまで伸ばして勤める場合が多いのです。
一、お釈迦様のお生まれになった日 (四月八日)降誕会といいます。
二、お釈迦様のお悟りになった日 (。十二月八日)成道会といいます
三、お釈迦様の亡くなられた日 (二月十五日)涅槃会といいます。
住職合掌
実際の頭陀袋はこちらです。
頭陀袋070 一分は生まれつき、九分は親の教え
うちの子はハイハイをし出すのが遅いような気がする…?
隣の子はひらがなが読めるのに、うちの子はどうしてまだ読めないのだろう…?
なぜ、うちの子だけ逆上がりができないの…?
様々なことで親は、わが子とほかの子と比べたがる。
劣っていると不安になり、どうしてなのかと苛立つのもよくあることだ。
江戸時代の学者、林子平 (はやししへい) が書いた「父兄訓」では親のそういった態度を一刀両断にしている。
わが子が他人の子に劣っていることに腹が立って、ののしり叱る親がいる。これはあまりにも無理、無体な事である。子供が劣るのは生まれつきではなく、親の教育が悪いからなのだ。子供の出来は一分が生まれつき、残り九分は親の教えによる。子供をみれば親が賢いかどうかまでわかるものだ。子は親の鏡のようなもの。「勉強しろ。」と口うるさく言う前に自分もまず学び、成長することが大切でしょう。近年はマスコミが悪い、学校の先生が悪いと、責任転嫁している例が多いように思えます。
山号について
下岡本にある願生寺様は山号を【海塩山】 真光寺様は【萱垣山】と申します。ほぼどこのお寺にも山号というのがあって、もともと山の裾、山の上、などにお寺があったので○○山○○寺といったのでしょう。
願生寺様は金森様が高山を治める前は、旧荘川村海塩にあったことに由来しています。真光寺様の萱垣山の由来は、天文年間、萱垣市右衛門という方が出家し真光寺の基を築いたという歴史があります。
ちなみに恩林寺は現在の八日市羽田の華岳山麓にあり、高山に移転後も旧跡:華岳山を名乗っております。
昨年秋には黄檗宗管長猊下をお迎えして観音慶讃法要を務めましたが、その折猊下の御染筆「華岳」を記念として頂戴いたしました。
早速、表装ができあがりましたので、三月十八日春の彼岸法要の折、お披露目させていただきました。
お寺の近況
三月十八日(観音様のご縁日)恩林寺で は涅槃忌が勤まりました。 当日は、関市:正溪寺様、各務ヶ原:清見寺様、高山:宗猷寺様、恩林寺住職、 鳳雅禅士が奉仕くださいました。
お釈迦様が亡くなった時の涅槃図の解説、三月におこなわれました黄檗山禅堂の雲水さんたちによる遠鉢(えんぱつ)の様子について報告いたしました。また、鳳雅禅士の黄檗山学生寮にこの三月から入寮することなどを報告させていただきました。
住職合掌
実際の頭陀袋はこちらです。
頭陀袋075 袈裟の功徳
高山市の隣町、飛騨市古川町の郊外に袈裟丸(けさまる)という地名があります。
この部落のおてらの三代前の住職さんがこんな歌を残しておられます。み仏に、えにしある身を思うべしその名もうれし袈裟丸の里。
袈裟とは梵語のカサーヤを映したもので意訳して染色衣と申します。ご承知の通り現在は法衣の上にかけておりますが、元来はインドのしきたりでは直接肌につけたものです。(現在の衣は元は中国で作られたものです。)
はじめは草木の皮や葉や花をとり、その汁で染めたもので赤の濁った色=木蘭(橙色の濁った色)、鼠色、萌黄色の三種を壊色(えしき)と言いまして釈尊の教えに沿ったものです。壊色とは正色の反対です。濁らない美しい色ですと、煩悩を起こしやすいからとくに色を壊して人の欲望をおこらぬように染めて着るのです。
昨今の金襴の袈裟などは、後世に考えたもので、その元は糞掃衣(ふんぞうえ)という袈裟です。この糞掃衣とはゴミ捨てにすててあった布切れ、木綿、絹、緞子、などの裂をひろいあつめ、洗い清めてつなぎ合わせたものでした。それがだんだん移り変わって現代のようなものに変化してまいりました。糞掃衣についての諺に三度清めりゃ袈裟になる。というのがあります。ひとによると、なんでも汚がる人がいます。もちろん汚れたものは汚いに違いないが、よく洗い清めれば役にたたないでもない。それを少し汚れたからと言って捨ててしまうのはもったいないことです。三度清めりゃ袈裟になる。すなわち、袈裟ほど清いものはないから、こう喩えたのです。
仏教元来の姿から言えば欲をすてて出家し、世俗の着飾るのを戒める出家としての袈裟はあまりにも矛盾したものであります。しかし、それも方便と言えばそれまでですが、こんなに着飾っているうちに仏法はどしどし逃げ出してしまいます。
袈裟の別名に解脱服(げだつふく)功徳衣(くどくえ)といい、迷いを解き、苦を脱するための服であります。
偈文に「大いなるかな解脱服、無相福田衣、着てはよく戒行を奉じ、ひろく諸々の衆生を度せん。」と、あります。
宗猷寺様の慶事
日頃お世話になつております宗猷寺の副住職、今城宗興禅師は九月九日、宗猷寺第二十三世を継承され、晋山式が挙行されます。謹んでお祝い申し上げます。
住職合掌
実際の頭陀袋はこちらです。
春期法要
3月23日(土) 春季法要がありました。
たくさんの方に来ていただき、 とても感謝しております。
今回は、 高山市:宗猷寺様、関市:正渓寺様、各務ヶ原市:清見寺様にお越し頂きました。
皆さまの思いが少しでも、 仏様のもとへ届きますよう、私たちも祈っております。
今後ともどうぞ、 よろしくお願いします。
小僧合掌
東山連合寺院川施餓鬼(柳橋)
施食会・精霊送り 灯ろう流し法会
日時:8月19日 午後7時30分から
場所:高山市 柳橋 (雨天翌日)
受付:中橋詰・北陸銀行前・鍛冶橋詰にて、当日午後6時から
灯ろう御回向:一霊 金五百円
当日は混雑しますので、事前に下記の御寺院へ申し込んでください。
正雲寺 様:〒506-0821 岐阜県高山市神明町3丁目112
大隆寺 様:〒506-0835 岐阜県高山市春日町228
清伝寺 様:〒506-0818 岐阜県高山市江名子町561−1
法華寺 様:〒506-0832 岐阜県高山市天性寺町62
洞雲院 様:〒506-0855 岐阜県高山市愛宕町64
大雄寺 様:〒506-0855 岐阜県高山市愛宕町67
雲龍寺 様:〒506-0854 岐阜県高山市若達町1丁目86
久昌寺 様:〒506-0854 岐阜県高山市若達町1丁目86
光明寺 様:〒506-0016 岐阜県高山市末広町76
笠曲寺 様:〒506-0016 岐阜県高山市末広町49
国分寺 様:〒506-0007 岐阜県高山市総和町1丁目83
善光寺 様:〒506-0025 岐阜県高山市天満町4丁目4−3
永安寺分院 様:〒506-0007 岐阜県高山市総和町3丁目43
恩林寺でも受け付けております。
お盆の棚経のご案内
今年のお盆は下記の通り予定しております。
一部、鳳雅禅士が お邪魔いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
8月11日:中山地区・下岡本町恩林寺周辺・山田町・緑ケ丘方面
8月12日:宗猷寺様 棚経加担
8月13日:宗猷寺様 棚経加担
8月14日:川西 (宮川より西の地区)
8月15日:川東 (宮川より東の地区)
8月16日:上野平・古川・国府方面
旧下岡本は8月31日・9月1日を予定しております。 追って日割りをお知らせします。
令和最初の秋季法要
9月23日(月)、當山先覺和尚忌、永代詞堂総回向を行いました。
台風の影響により、少し遅延しましたが、たくさんのご理解とご協力により、無事に挙行することができました。
秋の彼岸は「一年の感謝」を伝える行事です。
恩林寺を支えてくださり、一年ありがとうございました。またこれからもどうかよろしくお願い致します。
小僧合掌