お盆
頭陀袋022 お施餓鬼の由来について
目連尊者(お釈迦様の弟子)はあるとき、自分の母は亡きあと、どうなっているかを神通力をもって探したところ、餓鬼道に落ちて、肉は痩せ衰え、骨ばかりで地獄のような苦しみを得ていた。
木蓮尊者は神通力をもって母を供養したいと思ったがどうしても自分の力ではどうすることもできなかった。
木蓮尊者 はお釈迦様に、どうにかして母を救うことができないでしょうか?とたずねると「お前の母の罪はとても重い。生前は人に施さず自分勝手に振舞ったので、餓鬼道に落ちたのだよ。」夏安居(げあんご)、即ち雨季の修行の期間が済んだあと、ご馳走を用意し、修行の坊さんにお願いして供養しなさい。」と、言われた。木蓮尊者はその通りにすると目連の母は餓鬼の苦しみから救われた。といわれています。
もう一説には お釈迦様のお弟子である阿難尊者は静かな場所で座禅瞑想していると、焔口(えんく)という餓鬼が現れた。痩せ衰えて喉は細く口から火を吐き髪は乱れ、目は鋭く奥で光る、醜い餓鬼であった。
餓鬼は「阿難よ、お前は三日後に死んで私のような醜い餓鬼にうまれ変わるだろう。」といった。
阿難は「どうしたら私はその苦難からのがれることができるのか?」と聴くと、
餓鬼は「其れはわれら餓鬼道に落ちて苦しんでいる衆生に飲食を施し、佛法僧の三宝を供養すれば汝の命は延び、我等もまた苦難を脱することができるであろう。」と言った。
しかしそのような金銭のない阿難は釈尊に助けを求めた。 釈尊は、「観世音菩薩の秘呪がある。一器の食物を供えこの加持飲食陀羅尼(かじおんじきだらに)を唱えて加持すれば、その食べ物は無量の食物となり、一切の餓鬼は十分に空腹を満たされ無量無数の苦難を救い、施主は寿命が延長し、 その功徳により仏道を証得することができる。」といわれた。
阿難は早速その通りにすると、阿難の命は延びて救われた。これが施餓鬼の起源といわれております。
この二つの話が混同され、おおくの寺院では、 盂蘭盆の時期にお施餓鬼が行われるようになった。と、言われております。 日本におけるお盆の場合、各家の祖霊は年に一度、家の仏壇に帰ってくるものとしてお盆の期間中、毎日、供物を供える。それと同時に、無縁仏となり、俗世をさまよう霊 (水子・あるいは供養されなくなっている一切の精霊)戦没者、地震被災者、交通事故死者、三界萬霊を供養するということであります。また、近年では、餓鬼という言葉が差別に当 たるのではないかという説もあり、こうした法要を水陸会(すいりくえ)と、言うことも あります。この法会は何時行うというものではなく、仏様のご供養というものには決まっ た日にちを指定するものではありません。
高山では本町会、東山連合寺院主催で、毎年 八月十九日頃、お盆の精霊送り、川せがき という法会を柳ばしで行っております。
恩林寺では県内のお寺さんの日程もありますので、六月二十九日(日曜日)を計画いたしております。ご参詣のご縁をいただきたく追ってご案内もうしあげます。
住職合掌
実際の頭陀袋はこちらです。
お盆の棚経のご案内
今年のお盆は下記の通り予定しております。
一部、鳳雅禅士が お邪魔いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
8月11日:中山地区・下岡本町恩林寺周辺・山田町・緑ケ丘方面
8月12日:宗猷寺様 棚経加担
8月13日:宗猷寺様 棚経加担
8月14日:川西 (宮川より西の地区)
8月15日:川東 (宮川より東の地区)
8月16日:上野平・古川・国府方面
旧下岡本は8月31日・9月1日を予定しております。 追って日割りをお知らせします。
お盆になると…
この時期になると、頭が日焼けして痛かった去年を思い出した恩林寺の小僧です。
最近ではお盆になると、家におらずテーマパークなどへ子供を連れて遊びに出かけるという家族をよく見かけます。
せっかくの休みを家族で過ごすとてもいい時間だと思います。
しかし本来は、そのために休みがある訳ではないのです。お盆とは、日本で夏季に行われる祖先の霊を祀る行事。つまり、御先祖さまに供養をする時期のことを指すのです。
普段からお墓参りに行けない方、毎朝手を合わせられない方など、年に一度のこの「お盆」の時期に、ちゃんと心を込めて合掌できたらいいですよね。
今の子供はキュウリとナスの動物を見たことがあるのでしょうか?
京都五山の灯火を観光として捉えてないでしょうか?先祖あってこその自分が居られることを忘れないで、感謝して生きていきたいものです。
最後になりますが、恩林寺の和尚、小僧とも、お盆に各家をまわらせて頂きます。
忙しい中だとは思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
小僧合掌
棚経も無事終わりました
棚経も無事終わり、黒く日焼けした恩林寺の小僧です。
今回も沢山の家で僕や和尚を歓迎して下さり、ありがとうございました。
お伺いした中で一年に一回ほどしか会えないのにも関わらず、しっかりと僕のことを覚えていてくださっていた方がいて、大変嬉しく思いました。
しかし時は過ぎていくもの。去年までは元気だったのに今年は高齢者施設に居る方や、亡くなられた方なども居て、少し寂しく感じました。
これこそまさに無常ですね。
僕も京都で少しずつ変化しているような気がします。
一生懸命、修行をして、また来年も皆さんの笑顔を見るために高山に帰ってこようと思っています。
最近、高山でも暑くなっていますが、『暑さ寒さも彼岸まで』の言葉通りならば、もう少しの辛抱です。
お互い健康に気をつけて生活していきましょう。
小僧合掌